聖書のことば 3月号

 

伊万里湾・・・「小花会」は伊万里のトラピスト女子修道院を訪問

< お別れのお知らせ >

 このブログを発信して来ました唐津カトリック幼稚園 園長の私、江夏は、3月31日を持って園長職を辞任、及び退職する事になりました。それに伴い、このブログも3月号をもって終了することになりましたのでお知らせ致します。3年間続いたこのブログをお読み頂いた各方面の方々に感謝します。ありがとうございました。

 なお、今まで通り、カトリック唐津教会の主任司祭としての職には留まることになっていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
江夏國彦。




------------------------------------------------------------------------------

聖 句

 

「(わたしたちは)、苦難をも誇りとします。わたしたちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。」(ローマの信徒への手紙5:3-4節)

 

別れと旅たち

 

 唐津カトリック幼稚園 園長 江夏 國

 風薫る季節に卒園式を迎えようとしています。卒園児は新たな出発をします。親しくなったお友達や先生たちとの別れの辛さを初めて体験する園児の心境を思うと、試練を乗り越えてほしいという願いから、元気づけたくなります。親も同じく新たな出発の季節です。厳しい冬を通り越さなければ、花咲き乱れる春が来ないように、私たちの人生の歩みも、苦労の多い子育ても、長い忍耐と苦しみを通り越さなければ、魂の底から溢れる喜びは訪れません。自然界の今の美しい季節は私たちに、ただ空しく苦労を耐えているのではなく、いつか花開く時が来るという希望を抱かせてくれます。

 

 先日教会の信者さんのお葬式があり、「千の風ホール」という社名の葬儀屋さんが来てくださった。その社名を聞いた時、思い出したのは、秋川雅史が歌って、多くの人に知られるようになった「千の風になって」という歌でした。私が大学生時代に学生寮で共に過ごした友人、新井 満(19462021)氏が作者不詳の詩を日本語に翻訳し、曲をつけて彼の親友に送った作品です。彼の友人の妻が急逝した時、慰めるために、シンガーソングライターでもあった新井氏が自ら作曲し、歌ってCDにして友人に贈ったのです。

 

 人は、出会いと別れ、そして旅たちと新しい出会いを繰り返しながら、しかも様々な苦しみや試練をくぐり抜けて生きています。神さまから、人々から多くの恵みを受けて、成長してゆきます。最後は、皆平等にこの世を去ることになるのです。だから、楽しい子育て真っ最中であっても、愛し合う家族が幸せの絶頂にあったとしても、ある瞬間、別れの日を予感する時もあるでしょう。子どもは成長して、いずれ親との別れの時が来ます。どんな幸せの時にも終りがあり、いつか別れの日が来ることを知っているからこそ今を大切に生きるのです。そうすれば真実に愛し合って生きてきた者は、どのような別れが訪れても素晴らしい別れをすることができるばかりでなく、希望を持って新たな旅立ちをすることができるからです。

 


聖書のことば 2月号



聖 句


「天におられる私たちの父よ、御名が尊まれますように。御国(神の国)が来ますように。」(マタイ福音書6章9-10節)

 

天変地異の世界

 唐津カトリック幼稚園 園長 江夏 国彦

  地球温暖化が進み、世界の各地に大洪水や旱魃(かんばつ)、そして大規模森林火災など起きています。さらに海面上昇や地震と津波による被害も起きています。北極に近い地域も雪が溶けて船が航行しやすくなり、この地域を獲得しようと大国は動いています。世界の飽くなき経済活動は、さまざまな環境問題を生み出したばかりでなく、経済的格差も生み出したのです。一国主義は様々な格差を助長します。環境問題も経済問題も地球規模で国際的取り組みが必要とされる時代になっています。そうしなければ、今以上に過酷な自然環境と苦しい経済状況になるからです。一国だけでは解決できない問題ですが、同時に私達は今、個人的にも何ができるのか問われています。不安要素が様々な形で起きている世界情勢の中で、誰もが思うことは、この世界は結局、最後はどうなるのだろうか、破局に向かっているのではなかろうかと心配になります。

 

聖書には、世の終りがあると書かれています。上記の聖句で「御国(神の国)が来ますように」と述べていますが、まだ来ていないので来ることを願っているという意味ではなく、キリストの到来と同時に神の国は既に来ていて、始まっているが、まだ完成していないという意味です。キリストは既に設計図ともいえる神の国の譬え話を語り、その建設はキリストと共にキリスト者や善意ある人々が進めているのです。様々な困難が伴うが、世の終わりのときは破滅ではなく、完成の日になるとキリストは教えています。だからキリスト者は希望を失うことがありません。

 

私たちの生きている社会はどこの国でも、憎しみ、不正、争い、虚偽などによって混乱されがちであり、多くの人々が苦しんでいます。このような状況であってもキリスト者は、完成の日に向けて日々努力し、逆らいの力と戦っているのです。一人一人が大切にされ、愛し合う社会になるように、そして国々がお互いに理解を深め、助け合い、世界が一つになって行くことを願っているのです。

 

現実の世界は、一つになろうとする働きに逆らう考えや力が益々大きくなる一方で、同時に様々な形で、協力し合おうという気運や世界情勢も見られます。世界の各地で様々な天災地変が起きていますが、その事によってお互いに助け合い、寄り添い、心が一つになろうとする動きも見られます。

 

キリスト者が信じていることは、この世の常識ではとても完成するのは実現不可能のようなことですが、世の終わりの時には神の助けによってこの世は一新され、互いに愛し合う人々が一つになる世界が来ると信じているのです。だからキリストが教えた「主の祈り」の一部であり、今月の聖句の一部でもある「御国(神の国)が来ますように。」と祈るのです。